忍者ブログ
RPG製作情報など
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

元ネタの記事 → そうび画面を色々改造①!

腕に装備できる装備品は、デフォルトだと盾になっているが、
自作ゲームでは、盾、篭手、腕輪、矢の4種類にする。
武器には両手持ち(ヤリ系etc)ってのを作って、両手持ちなら、盾は装備不可にした。
ここらへんは、一般的なRPGでは、よくある話。

両手持ちで、盾の装備が空欄になるのが、個人的に嫌いなので、
両手持ちの場合は、篭手、腕輪なら装備可能ってことにした。

二刀流ってネタも有りかなって思うけど、改造が面倒だし、
攻撃力が上がりすぎて、バランスとりが難しそうなので却下。
その代わり、○○の篭手は、○系武器(剣、ヤリetc)装備の場合、
攻撃力UP!っていう具合にしてみた。

篭手系は武器の攻撃力UP。
盾系は回避UP、属性防御みたいに防御重視。
腕輪系は魔法の威力UPみたいに、それぞれ特徴をだしてみた。

装備品は、ステータスが単純に上がる ってのは無しで、
組み合わせで効果を発揮するって感じ♪

一応、自作のABPシステムでステータスUPさせるので、装備品はこうなったのだが...
PR
フリーゲームのRPGに多いのだが、「めんどうなレベル上げは一切ありません」
どうやらこれが、主流のようだ。

なぜキライなのか?単調な作業だからか?ボタンを押すだけのゲームだからか?
バトルを戦略的にしても、この問題はつきまとうだろう、飽きるし、バトル長いし、めんどくさいし
でも、ストーリーを追うだけの、ノベルスRPGにはしたくないし...
※hideは↑のような、作品、作者、プレイヤーを批判している訳ではない。

しかし、バトル(レベル上げ)の面白いRPGもたくさんあるので、
それをパクリ参考にしたシステムを作ってみた。

①アビリティポイントレベルアップシステム
...バトル勝利後にABPっていうポイントを獲得し、
それをステータスに振り分けて能力UPする。
聖剣○説など、ARPG

②武器/魔法レベルアップシステム
...同じ系統の武器(剣、ナイフetc)、魔法でも、使い続ければ強くなっていく。熟練度方式。
ファイナル○ァンタジー2、○マサガ

③戦闘コマンドの着脱システム
..."ぬすむ"、”なげる” などのコマンドを自由に付け替えることができる。
ファイナル○ァンタジー3、5、7

今回は、①アビリティポイントレベルアップシステムについて、

 ←こんな感じ

メニュー画面で、呼び出して実行すると、↑の画面が現れる。

Strength 2-00 って部分の、2は腕力LV(レベル)で、00は腕力EXP(経験値)のこと。

例えば、腕力LVが1の場合、ABPを1消費して、腕力を1ポイント上昇させることができる。
この時、腕力EXPは1上昇して、01となる訳で。
腕力EXPは100になると、リセットされ(00に戻る)腕力LVが1上昇する。

つまり、ステータスを0から100まで上げるなら、100ABP必要で、101から200までは、200ABP
201から300は、300ABP必要となる。(LV = 消費ABP)

普通のRPGみたいに、一定の経験値を貯めるとレベルアップ(ステータス上昇)じゃなくて、
獲得した経験値を消費して、直接ステータスを上昇させるシステム。

ようするに、面倒なレベル上げをプレイヤーに強いるRPGなのだ♪
戦闘後に獲得するお金や、EXP、お宝(落とすアイテム)を表示するウィンドウは
Window_BattleResult ってところで、表示しているのだが、
このウィンドウの表示が気に入らない。

デフォルトのスクリプトでは、お宝の数を、最大6個まで表示できるのだが、
同じアイテムなのに、別々に表示される。
個人的には、 ポーション x 2 みたいにして欲しかったのだ。

ってことで、↓こんな感じに改造! 

左がデフォルト、右が改造後。 左がデフォルト、右が改造後。

Scene_Battle 2 の treasures = treasures[0..5] ってところで、
アイテムの最大出現数を6個に変更しているので、ここをコメントアウトすると、
出現数を最大の8個(エネミーの最大出現数は8体なので)に変更できる。

ただし、8体全て違う種類のエネミーで、
それぞれ、違った種類のアイテムを100%の確率で落とす!
に設定すると、見た目に不都合が...
※7行くらいしか、画面に収まらない。

まあ、出現させるエネミーが8体でも、種類を4~5くらいにすれば、問題ないのだが...
興味のある方は、『NEWリザルトウィンドウ』スクリプトをコピーして、
Window_BattleResult  の真下に置いてみてね。
--------------------------------------------------
↑書いてて、思いついたネタ・・・
倒した順番とかで、アイテムの出現率とか、種類を限定できたりするとオモシロイかな?
最後に倒さないと、アイテムを落とさないとか、最初に倒すとアイテムを落としにくいとか♪
ツクールXPで画像をインポートすると、PNG(ピング)という、画像形式に変換される。
PNGは、アルファチャンネルっていう、透明色を指定できる優れた画像形式で、
αPNGを使えるってのは、ツクールXPの、ウリのひとつだったりする。

しかし、手軽にαPNGを合成(複数のαPNG画像をまとめる)する無料のツールがない。
このブログで、ツクールXP素材を配布しようと思っていたが、
αPNGのパーツ素材では、利用価値が低いと気付いた。素材の良し悪しは置いといて

hideはPhotoshopっていう、ツールを使っているのだが、有料なのでお勧めできない... 
そこで、探してみたら素晴らしいツールを発見! shin's PNG Editer ってツール。

そもそも、αチャンネルってのは、白黒の濃淡で表した画像(モノクロ画像)みたいなもので、
白い所は不透明、黒い所は完全に透明、グレーの濃い薄いで半透明を表しているのだ。

アルファチャンネル用の画像 ←アルファチャンネル用(フリー素材)

※↑画像は、右クリック、"名前を付けて画像を保存"  のときに、ビットマップ(bmp)で保存してね。

 ←配布素材だよ。(フリー素材)

αPNGの合成に興味のある方は、紹介したツールと上の画像を使って、
画像の合成をしてみては、いかがでしょう♪
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[08/04 Faust]
[05/26 takku]
[11/12 ぱんだ]
[06/28 AntwerpBlue]
[06/28 AntwerpBlue]
[02/07 ジャリン]
[02/07 ジャリン]
[02/05 白豆]
[11/28 I・S]
[11/26 I・S]
プロフィール
管理人
hide
ホームページ
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]