RPG製作情報など
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そうび画面が、かたちになってきたので公開してみる。
06/09/20記事の時点では、こんな感じだったのだが、
↓みたいになったのだ。
←新しい、装備画面
変更点
①・・・押せないキーは、半透明文字で表示
全メニューにいえる事だが、現在押すことができるキーは、通常色で表示して、
押せないキーは、半透明になるように改造してみた。
※↑の画像で言うならば、装備するアイテムを選択中なので、
LRCは押しても意味が無く、→←キーは押せるよ!ってこと。
②・・・06/10/25記事の『Aボタンを押すと装備の解除』スクリプトも採用!
※hideのゲームでは『C』キーだけど...
③・・・武器は熟練度方式を採用!(画面左下の武器アイコン+数値)
06/12/10記事の魔法と同様に、同じ系統の武器で戦い続けると、
威力が上がっていく、熟練度方式を採用しているので、そのLVを表示。
※左から、『素手、剣、ナイフ、刀、ヤリ、オノ、杖、ハンマー、弓』の9種類の武器
特定の装備をしている場合、『剣』のLVが上がりやすい!などのネタを構想中♪
06/09/20記事の時点では、こんな感じだったのだが、
↓みたいになったのだ。
←新しい、装備画面
変更点
①・・・押せないキーは、半透明文字で表示
全メニューにいえる事だが、現在押すことができるキーは、通常色で表示して、
押せないキーは、半透明になるように改造してみた。
※↑の画像で言うならば、装備するアイテムを選択中なので、
LRCは押しても意味が無く、→←キーは押せるよ!ってこと。
②・・・06/10/25記事の『Aボタンを押すと装備の解除』スクリプトも採用!
※hideのゲームでは『C』キーだけど...
③・・・武器は熟練度方式を採用!(画面左下の武器アイコン+数値)
06/12/10記事の魔法と同様に、同じ系統の武器で戦い続けると、
威力が上がっていく、熟練度方式を採用しているので、そのLVを表示。
※左から、『素手、剣、ナイフ、刀、ヤリ、オノ、杖、ハンマー、弓』の9種類の武器
特定の装備をしている場合、『剣』のLVが上がりやすい!などのネタを構想中♪
PR
昨年(12月を除く)は、結構、張り切って更新していたのだが、
続かないものだなって思う。
継続して、スクリプトのネタを公開するのは難しい。
なぜなら、他所とカブっていることは、暗黙のルールで禁止!って風潮だから。
hideは、リクエストとか完全に無し!なので関係ないのだが、
リクエストって、基本的に既にある(市販RPG)のシステムを再現したい!
ってのが、大半のようだ。
ツクールのスクリプトで再現したいRPGで人気なのは、
○ァイナル○ァンタジー系 ←hideのRPGも、これにインスパイアされている(笑
テ○ルズ系 ←hideはやったこと無いね。
○マサガ系 ←hideもだけど、影響を受けている人、多いね。
ド○クエ ←hideはスキだけど、あまり居ないね...
-------------------------------------------------------------
追記
10/27記事の『Max回復ボタン追加』に、
ちょっとしたバグ?があったので修正してみる。
ブザー音のあとに、return が抜けてた...
不都合って訳じゃないけど、使用できない場合にボタンを連打すると、
音に引っ掛かり(チョット動作が重い)があるのを直しただけ。
続かないものだなって思う。
継続して、スクリプトのネタを公開するのは難しい。
なぜなら、他所とカブっていることは、暗黙のルールで禁止!って風潮だから。
hideは、リクエストとか完全に無し!なので関係ないのだが、
リクエストって、基本的に既にある(市販RPG)のシステムを再現したい!
ってのが、大半のようだ。
ツクールのスクリプトで再現したいRPGで人気なのは、
○ァイナル○ァンタジー系 ←hideのRPGも、これにインスパイアされている(笑
テ○ルズ系 ←hideはやったこと無いね。
○マサガ系 ←hideもだけど、影響を受けている人、多いね。
ド○クエ ←hideはスキだけど、あまり居ないね...
-------------------------------------------------------------
追記
10/27記事の『Max回復ボタン追加』に、
ちょっとしたバグ?があったので修正してみる。
ブザー音のあとに、return が抜けてた...
不都合って訳じゃないけど、使用できない場合にボタンを連打すると、
音に引っ掛かり(チョット動作が重い)があるのを直しただけ。
10/12記事で、こんな事を言っていたのだが、
>魔法(スキル)も、お金で買うようにする。
魔法を買うゲームの場合、いちど買ってしまえば、にどと、買うことはないハズだ。
しかし、これだと結構、虚しい気がする。
hideのゲームでは、魔法は熟練度システムなので、既に覚えた魔法でも、
再度、使えば(覚えようとすれば)、EXP(経験値)が増えるようにしてみた。
これで、お金を貯めれば、魔法レベルも上げることができるし、
拾った魔法も有効利用できるハズだ。
とりあえず、アイテム(魔法習得アイテム)を使って、
魔法を覚える場合の画面ができたので公開してみる。
←こんな感じ
10/27記事の『Max回復ボタン追加』スクリプトを導入しているので、
所持数を全て使いたい場合に便利だったりする。
>魔法(スキル)も、お金で買うようにする。
魔法を買うゲームの場合、いちど買ってしまえば、にどと、買うことはないハズだ。
しかし、これだと結構、虚しい気がする。
hideのゲームでは、魔法は熟練度システムなので、既に覚えた魔法でも、
再度、使えば(覚えようとすれば)、EXP(経験値)が増えるようにしてみた。
これで、お金を貯めれば、魔法レベルも上げることができるし、
拾った魔法も有効利用できるハズだ。
とりあえず、アイテム(魔法習得アイテム)を使って、
魔法を覚える場合の画面ができたので公開してみる。
←こんな感じ
10/27記事の『Max回復ボタン追加』スクリプトを導入しているので、
所持数を全て使いたい場合に便利だったりする。
前回の続き(状態異常を治療する魔法)
>使えば使うほど威力が上がっていく、熟練度方式
単純なダメージor回復魔法ならば、例えばLV1なら50ダメージ、
LV2なら100ダメージってことで良いのだ。
しかし、状態異常(毒を付加)、補助系(魔法反射etc)など、そうはいかないので大変だ。
単純に、状態異常になる確率を上げていくだと、物足りないし…
...ってことで、状態異常を治療する『セラピー』って魔法を作ったのだが、
これは、レベルが上がれば、治療できる状態異常が増えていくって具合にしてみた。
例えば、LV1なら『毒』、LV2なら『毒、混乱』、LV3なら『毒、混乱、沈黙』みたいに。
ファイナル○ァンタジー2を知ってるなら、丸パクリって事。
←魔法を使う画面(左には魔法の詳細を表示してみた)
------------------------------------------------------------------
もひとつ、『リフレクト』って言う、魔法を反射(はね返す)する魔法の場合。
LV1なら10%反射、LV2なら15%反射するのだ。
一応、残りのパーセントは、ダメージを受けるでは無くて、
本来、100ダメージ反射して相手に100ダメージ与えるところを、
LV1ならば、10ダメージ与えるって感じ。
------------------------------------------------------------------
戯言...
hideの主観だが、普通のRPGでは、序盤に覚えた魔法って最後まで使わないよね。
ファイア1、ファイア2、ファイア3 って具合に3段階の強さの魔法があったとして、
序盤で覚えた、一番弱いファイア1なんて使わなくなるし…むしろ邪魔かも♪
そんな訳で、魔法はレベルアップ方式なのだ。
>使えば使うほど威力が上がっていく、熟練度方式
単純なダメージor回復魔法ならば、例えばLV1なら50ダメージ、
LV2なら100ダメージってことで良いのだ。
しかし、状態異常(毒を付加)、補助系(魔法反射etc)など、そうはいかないので大変だ。
単純に、状態異常になる確率を上げていくだと、物足りないし…
...ってことで、状態異常を治療する『セラピー』って魔法を作ったのだが、
これは、レベルが上がれば、治療できる状態異常が増えていくって具合にしてみた。
例えば、LV1なら『毒』、LV2なら『毒、混乱』、LV3なら『毒、混乱、沈黙』みたいに。
←魔法を使う画面(左には魔法の詳細を表示してみた)
------------------------------------------------------------------
もひとつ、『リフレクト』って言う、魔法を反射(はね返す)する魔法の場合。
LV1なら10%反射、LV2なら15%反射するのだ。
一応、残りのパーセントは、ダメージを受けるでは無くて、
本来、100ダメージ反射して相手に100ダメージ与えるところを、
LV1ならば、10ダメージ与えるって感じ。
------------------------------------------------------------------
戯言...
hideの主観だが、普通のRPGでは、序盤に覚えた魔法って最後まで使わないよね。
ファイア1、ファイア2、ファイア3 って具合に3段階の強さの魔法があったとして、
序盤で覚えた、一番弱いファイア1なんて使わなくなるし…むしろ邪魔かも♪
そんな訳で、魔法はレベルアップ方式なのだ。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
[08/04 Faust]
[05/26 takku]
[11/12 ぱんだ]
[06/28 AntwerpBlue]
[06/28 AntwerpBlue]
[02/07 ジャリン]
[02/07 ジャリン]
[02/05 白豆]
[11/28 I・S]
[11/26 I・S]
ブログ内検索
最古記事
(09/12)
(09/15)
(09/15)
(09/15)
(09/16)
カウンター
忍者アナライズ